みんな大好き!ワールドカフェ

米コメプランを考えよう

めざしたいコミュニケーションの姿

グループや全体での交流を通して,自己の最適解を追求する姿(多数のメンバー間で最適解を見出す姿)

交流場面ではワールドカフェの方法を用います。「お店役」となった児童は自分たちのグループの考えを説明し,「お客役」となった児童は自由に他のグループを回って質問をしたり,メモを取ったりします。ワールドカフェはコミュニケーションを促進する有効な手立てになっています。

本時のねらいと展開

ねらい

米づくり農家の課題に対しての解決法について,交流を通して自分の考えを根拠をもって表現し,まとめる。(思考力,判断力,表現力等)

展開

①課題の確認  ②グループでの話合い  ③ワールドカフェ  ④グループでの話合い  ⑤まとめ,ふりかえり

実践例(意図・取組)

 単元を通して,米作りにおいて農家はどのような工夫や努力をしているのかやどのような課題を抱えているのかについて学習します。そして,単元のゴールでは「米コメプラン」として米作り農家の課題を解決するための方法を自分なりに考えることとしました。
 まずは,個々で資料(グラフ,写真,文章など)をもとにして「米コメプラン」を考えました(前時)。その後,同じ課題を選んだグループや全体との交流を通して,最適解を追求していきます。グループは「米離れ」「農家の減少」「大変な作業」「農薬・化学肥料」の4つの課題ごとに分けました。この時,全員が一目でどの課題を選んだか分かるように4色カラーカードを胸に差しました。グループでは,それぞれの意見から「現実的」「農家さんにできること」を基準に最適解を求めました。そして,全体の交流場面では,ワールドカフェを取り入れました。ワールドカフェでは,グループの考えを説明する「お店役」と,各グループを自由に回り,お店役に質問をする「お客役」をつくります。このように役割を与えることや自由に各グループの友達と交流できる和やかな雰囲気によって,どの児童も積極的に友達とコミュニケーションをとっていました。
 コミュニケーションに関するふりかえりでは,「多数のメンバー間で最適解を見出す姿」を中心に4段階のルーブリック表を用意しました。この具体的な評価規準を教師と児童が共有し,目指す姿を明確化することで,授業の目的意識が高まり,より効果的なふりかえりができるものと考えました。

成果と課題

成果

・全員参加型の交流ができました。ふりかえりでは「とても満足・とてもおもしろかった」が86%,「まあまあ満足・まあまあおもしろかった」が14%となり,肯定的な意見が100%であった。

・教師の出場を徹底的に減らし,その分を児童のコミュニケーション等の活動に充てることができました。

・グループでの最適解をもとにして,自己の最適解をつくることができました。

課題

・グループで最適解を追求する際,多数決を用いたり,友達の意見を安易に付け足すだけにしたりすることがないように,グループでの充分な熟考と対話を通して,一人一人の考えを比較したりまとめたりする「練り上げ」の過程を大切にします。