適用問題での端末活用

角の大きさ

ねらい

角の大きさを加法的、減法的に見たり乗法的に見たりするなど、図と式をつなげて柔軟に考えることができる。

展開

課題をつかむ
教科書(東京書籍)のデジタルコンテンツを活用し、回転角が大きくなっていく様子を提示することで、前時との違いに着目し本時の課題を明確にしました。この際、回転させながら「ここまでが180°」と全体でおさえられたことで、「180°より大きい角度」をはかる見通しを持たせることができました。
グループで考える
今回はいきなりグループ思考から行いました。各グループ(3人)にまなボードを配布し、図に書き込みをさせました。子どもたちは、既習(90°をもとに測る体験)をもとに、色分けしながら書き込んでいました。ここでは、全グループが考えを持つことができました。
全体交流する
子どもたちはまなボードの図を指差ししながら、考えを説明していました。もとにする角度(180°、360°)の半透明シートを用意していたので、必要に応じて子どもたちに活用させました。
深める
たし算ワザ、ひき算ワザの2つの方法を整理した後で、今度は個人でもっと大きな角度を測ることに取り組みました。ワザを選択した理由を問うことで、求める角の大きさによって、もとにする角度をかえる良さに触れました。
本時のまとめをする
黒板のキーワードをもとに、「180°より大きい角度をはかるには、①180°ののこりをたすたしワザと、②360°からいらない部分をひくひきワザが使える」というようにまとめていました。
適用問題をする(端末活用)
スカイメニューで配布した問題に取り組みました。図に合う式を選んで、線で結ぶのみの問題です。

事前準備

適用問題の作成

活用ツール

スカイメニュー

授業を終えて

適用問題で児童の画面を大画面で一斉表示したことで、教師も児童も回答が一目で分かり、見取りに有効だったと思います。説明する際にも、すぐに児童の画面を投影できる点がよかったです。