どんな実験したらいいの?

植物の発芽と成長

めざしたいコミュニケーションの姿

(Phase2)結果と考察を結びつけて話す姿(根拠をもち、筋道立てて話す姿)
(Phase3)話合いを通して納得のいく実験方法を作り上げる姿(多数のメンバー間で最適解を見出す姿)

 条件制御の必要性について考える学習をしました。単元の導入時に児童一人一人が考えた方法で発芽をさせます。結果の共有を行い、「発芽には何が必要かな」と問いかける事で、児童は「あげたものがバラバラで、よくわからない」や「あげたものとあげないもので結果が違うと必要かがわかる」といった考えに気付くことができました。実際に実験の結果を目の前にして話し合うことで、児童はそれを見比べながら活発な話合いをすることができます。

本時のねらいと展開

ねらい

発芽に必要な条件を調べるには,条件を整理し,比較しながら実験することの必要性について考えることができる。

展開

1.前時の実験結果を共有し、課題をもつ

2.共有した結果を基に、班での考えをもつ

3.全体で結果を共有、整理する

4.班ごとに目的に合わせた実験方法を考える

実践例(意図・取組)

【意図・取組】
 「発芽に必要な条件は何だろう?」と児童に問いかけても、想像で話したり、知識だけで話したりすることが多く見られます。しかし、単元のはじめに児童が「試しの実験」を個々に行うことで、考えていた事を結果として具体化することができます。また、その結果をもとに話し合うことで、話し合いで出てくる意見には根拠が生まれ、科学的な見方にもつなげることができます。
【実際の児童の様子】
 実際の班での話し合い場面では、得られた互いの結果を比較しながら、発芽に必要なものについて話し合う姿が見られました。中には、説明は苦手な児童もいますが、実際の実験結果があることで、周りの児童は、説明している児童の話を補完しながら聞くこともできていました。
また、個人の実験では、その児童が与えたと思っている条件が、実際には満たされていないといった、その児童の「考えと実際の実験のズレ」が起きる場合もあります。そういったことも、結果を示しながら話し合うことで、周りの児童がそのずれに気付き、話し合いの方向を修正するといった場面も見られました。

成果と課題

成果

・実物(実験結果)があることは、話し合う際の根拠として使うだけでなく、説明が苦手な児童でも、見せながら話すことができる点でよかったと思われます。

・話合いの進め方を共通理解してから話合いに入ることは、話合いの方向がずれることを防ぎ、目的に沿った話合いにつながりやすくなります。

課題

・グループでの話合いでは、グループ間の話合いの内容に差が見られました。児童一人一人の「論理的に話す力」や「ファシリテーションスキル」といった話合いに必要となる基本的な力を向上させていく必要がありました。